熱海御用邸

熱海御用邸(あたみごようてい)は、1888年(明治21年)、明治天皇の皇太子・明宮嘉仁親王(大正天皇)の避寒のため、熱海市大湯の近くに造営された。明治政府の肝いりで造営された「噏滊館」とのつながりの中でのものであった。
熱海は、古来より温泉湯治場として発展してきたが、明治新政府となり西洋の温泉医学の導入が図られ、温泉保養地としての整備が進められた。幼少期の明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)は虚弱であったため、宮内省は親王のための転地療養地を熱海を選定した。そうした事から嘉仁親王の養育主任・曾我祐準は、熱海温泉におけるリュウマチ療養の経験に基づいて推挙し熱海に御用邸が造営されることになった。
1883年(明治16年)6月、宮内省は代替地として岩崎弥太郎から2610坪を無償取得し、1884年(明治17年)7月には隣地727坪を加えて1888年(明治21年)9月に起工、1889年(明治22年)に竣工した。総面積は4017坪、建坪が約428坪で、御殿を除いて全て平屋であった。邸内には「大湯」が引湯された。大正天皇(明宮嘉仁親王)は冬期の避寒を主として利用した。1911年(明治44年)1月には、皇太子であった昭和天皇や高松宮、秩父宮の皇孫が滞在するなど、各皇族の避寒邸としても利用された。
1928年(昭和3年)熱海市に払い下げられたことから御用邸は廃された 。 1936年(昭和11年)から戦時中までは熱海市立図書館が旧御用邸内に入っていた。現在は熱海市役所となっている。

新・ほっとふるさと(加藤好一)より